Quantcast
Channel: ライブレポート – MusicVoice(ミュージックヴォイス)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1522

ザ・クロマニヨンズ、ロックスピリットみなぎった圧巻の葛飾公演

$
0
0

かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールでライブをおこなったザ・クロマニヨンズ(撮影=柴田恵理)

 4人組ロックバンドのザ・クロマニヨンズが19日に、東京・かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールで、全国ツアー『ザ・クロマニヨンズTOUR BOMBOROLL 2016-2017』東京公演をおこなった。昨年11月2日にリリースした、通算10枚目のアルバム『BOMBOROLL』を引っさげて、同月17日の長野・CLUB JUNK BOXから今年4月22日の福岡・石橋文化ホールまで全国56公演を展開。55公演目となったこの日は同アルバム収録曲全曲に、「タリホー」や「ギリギリガガンガン」などの楽曲を加え、アンコール含め全23曲を熱演。ロックアイコンに相応しい、衝動的なエネルギーに満ち溢れたパフォーマンスで、オーディエンスを魅了した。東京公演の模様を以下にレポートする。

演奏を楽しんで行ってくれ!

ライブのもよう(撮影=柴田恵理)

 ご機嫌なロックンロールナンバーがBGMとして流れるなか、シンフォニーヒルズに続々とオーディエンスが入ってくる。会場は名前の通りオーケストラにも対応したホール。この場所でザ・クロマニヨンズの4人が、数分後には爆音を奏で大暴れすることを想像すると、ライブハウスとは違った期待感が高まっていく。

 定刻を少々過ぎたところで、前説をおこなうスタッフ。注意事項を喚起しながらも、オーディエンスのテンションを煽り立てていく。「ロックの真の宝物を見つけ出してください」の言葉をきっかけに会場は暗転。マジシャンの姿に変身したスタッフが、マジックを披露する。そのマジシャンによって、ステージ中央後方に掲げられた『BIMBOROLL』のアルバムアートワークが巨大化すると、SEが響き渡り、メンバーがステージに登場した。甲本ヒロト(Vo)は手でシャツを自力でなびかせ、強風に煽られるようなパントマイムで、ステージ中央まで歩んでいく。

 ライブは疾走感溢れる「おれ今日バイク」で幕を開けた。ヒロトによる、バイクのアクセルを吹かすパフォーマンスが、ライブの加速度を上げていく。会場のテンションは序盤からアクセル全開で突っ走る。一体感のあるシンガロングが包み込んだ「光線銃」、曲名通り、まさに“最大限”のパフォーマンスが高揚感を煽った「マキシマム」、街中で見た車にインスパイアされて生まれた楽曲「デトマソパンテーラを見た」と、ニューアルバムから4曲立て続けに披露。

 MCではヒロトは「かつしかな娘ですけど…」と“ふつつかな娘”と掛けたダジャレで会場を沸かせるも会場の反応をみて「MCは料金には入ってないので、演奏を楽しんでいってくれ〜!」と投げかける。そして、「ハードロック」へと突入する。天井から電飾が数十本登場し、星のように瞬くなか、ラウドなビートに、真島昌利(G)のソリッドなギターサウンドが絡み合う。

 言葉のリフレインが快感を与えてくれた「モーリー・モーリー」、小林勝(B)がブリっとしたベースサウンドを放つと、会場からは大歓声。それを受け「スピードとナイフ」へ。真島のサステインの効いたギターソロもスパイスに。オーディエンスのシンガロングが更に大きく響き渡り、一体感は増していく。そこから、<Ah〜>とヒロトの雄叫びが会場を震撼させた「ムーンベイビー」と、エンディングのヒロトによるブルースハープの音色もアクセントとなり楽曲を彩った。

 2度目のMCでは、この地が葛飾ということもあり、映画『男はつらいよ』の寅さんネタでオーディエンスをイジる場面も。そして、「最高の時間を楽しんでくれ!」と、ヒロトのエモーションあふれるパフォーマンスが光る「ナイアガラ」を披露した。タイトルのごとくスケール感の大きなサウンドは大地を揺るがすよう。そして、レゲエチックなサウンドで聴かせた「焼芋」では、ストレートなロックサウンドとはグルーヴを変え、オーディエンスをまた一味違った世界観へ誘った。

 真島のセクシーで表現力豊かなリードフレーズが楽曲を彩った「誰がために」。ピッキングハーモニクスを混ぜたり、ビブラートでギターを歌わせていく。一分の隙もないギターソロはオーディエンスの耳を引き寄せるようだった。「ピート」では華麗に回転したり、先ほどのソロとはまた違ったアバンギャルドな奏法で魅せる真島。会場を視覚面でも楽しませる。

もうひと暴れ!ふた暴れ!!

ライブのもよう(撮影=柴田恵理)

 ここでシャツを脱ぎ、上半身裸になったヒロトは「ライブは楽しいなあ〜」。下腹部を触りながら、「生まれた時からついてるんだよな。大して役に立たないけど」と軽い下ネタで煽り極上のロックチューン「ペテン師ロック」を披露。ヒロトのエモーショナルでダイナミックなブルースハープが聴くもののボルテージを上昇させる。またホールの響きも手伝って、ブルースハープはゴージャス感あふれる音色だったことも印象的。張り裂けそうなロックサウンドを放出する4人の凄まじい存在感に、オーディエンスも釘付け。

 続いての「エルビス(仮)」では、<オイ!オイ!オイ!!>と会場から響き渡る声。その声をもっと聴かせてくれと言わんばかりに、マイクを客席へ向けるヒロト。「エイトビート」では、ヒロトの築き上げた拳に呼応するかのように、オーディエンスも腕を掲げた。バンドが出すサウンドを全身で浴び、体を震わすヒロトの姿が印象的であった。

 桐田勝治(Dr)がスタンディングでオーディエンスを煽り、始めたのは「雷雨決行」。ヒロトは真島のギターソロ中に、指をメガネのように目元に当てがい会場を見渡す動作。そして、ヒロトと真島の歌声が重なり合い、ハーモニーが会場に広がる。<今日は最高♪>とこの言葉に偽りなし「ギリギリガガンガン」へ。ここに集まったオーディエンスの笑顔が、今日のライブの出来を物語っていた。

 ライブはラストスパートへ。ザ・クロマニヨンズには小細工など必要ない。ロックスピリット溢れるサウンドと、自分たちが「一番楽しんでやる」といった、スタンスから放たれるパフォーマンスは、オーディエンスの心を掴んで離さない。そして、ニューアルバムでも最後を飾った「大体そう」で会場全体を一つにし、本編を終了した。

 手拍子とメンバーの名前をコールするオーディエンス。アンコールに応え再びステージにメンバーがタオルを掲げながら登場。それに合わせオーディエンスもタオルを掲げる。ヒロトは「もう少しやりましょう。もうひと暴れ! ふた暴れ!!」と投げかけ、2ビートのアッパーチューン「笹塚夜定食」を披露。“食い逃げ”のスリリングさをぶつける圧巻のテンション。

 そして、ザ・クロマニヨンズはこの楽曲から始まった、2006年リリースで第一弾シングルの「タリホー」を届けた。そして、<Yeah♪>のコールアンドレスポンスが揺るぎない一体感を生んだ「ナンバーワン野郎!」。聴くものの背中を後押ししてくれる力強いナンバーに、両手を挙げてノリまくるオーディエンス。踏んだアクセルを緩めることなく、アンコール3曲を駆け抜けた。

 4人が照明を浴びステージ前方で立ち並ぶ。オーディエンスの顔を焼き付けるかのように、客席を見渡す。言葉こそないが、今日を楽しんでくれたことへの感謝を伝える。4人への感謝を込めた大きな歓声が鳴り響くなか、東京公演の幕は閉じた。

(取材=村上順一)

セットリスト

『BOMBOROLL 2016-2017』

4月19日 東京・かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール

01.おれ今日バイク
02.光線銃
03.マキシマム
04.デトマソパンテーラを見た
05.ハードロック
06.もれている
07.モーリー・モーリー
08.スピードとナイフ
09.ムーンベイビー
10.ナイアガラ
11.焼芋
12.誰がために
13.ピート
14.ペテン師ロック
15.エルビス(仮)
16.突撃ロック
17.エイトビート
18.雷雨決行
19.ギリギリガガンガン
20.大体そう

ENCORE

EN1.笹塚夜定食
EN2.タリホー
EN3.ナンバーワン野郎!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1522

Trending Articles